「朝食は一日の活力源!」と言われていますね。
妊活をしていない人でも朝食は大事だと考えていらっしゃる方も多いと思います。
私は何年間も、ひょっとしたら中学生くらいから「朝ごはんは食べない派」でした。
朝ごはんを食べる時間がもったいない!
もっと寝ていたい!
お腹が空いても数時間後にはお昼ご飯が待っている!
という考えでした😅
朝起きてからしばらくはお腹が空かないのです。
漢方薬局の薬剤師Kさんは食べなくて調子がいいのであれば食べなくていい。
人によっては一日2食でも良いのだと教えてくださいました。
(食べない時間を作ることで胃腸を休ませてあげることが出来るので良いそうです)
ただし私は「気虚タイプ」。
元気の「気」が不足しているいわゆる虚弱体質。
すぐに疲れます。
例えば、スーパーで色々と買出しをして(週末まとめ買いするタイプ)帰宅したらヘトヘトで買ってきたアイテムを収納する前に「休憩させて〜」となります😂
こういうタイプの人は特に朝はしっかりと食べてエンジンをかけることが必要のようです。
朝食で妊活💪です。
朝食を食べるようになったのは5年前、第一子妊活を始めた2018年。
妊娠するには朝食を食べた方がいいと鍼灸院のT先生に言われてはじめました。
当初は朝早めに起きて出勤前に朝食を取るのは苦痛でした。(大げさですね)
まずは「おにぎり」からはじめました。
日本人の体質には主食はパンよりご飯がいいみたいです。
徐々に色々とおかずを食べる様にシフトしていきました。
今は基本的には「ご飯、海苔、味噌汁に卵料理(目玉焼きが頻度高めです)」を食べています。
もちろん、パンやホットケーキを食べる日もあります。
毎日ご飯というのも私は飽きてしまいます。
休みの日など余裕がある日はプラスもう一品、タンパク質を摂るよう心がけています。
ソーセージやハム、明太子、しらす、焼魚や豚しゃぶなどです。
(塩分の取りすぎが気になりますね。。。今はタンパク質摂取を優先しています😉)
最近は何か食べないと出かけたくないくらい
すっかり「朝食を食べる派」になっています🍴
コメント