これまでずっとOL(死語でしょうか)だったので、会社で健康保険に入っていました。
退職するとき、健康保険証を返却する必要がありますよね。
せっかく不妊治療が保険適用になっていても健康保険に入っていなかったら保険治療ができません!
(当たり前😅)
どうするのがいいのか調べてみました。
まず現在の健康保険組合に加入し続けたい場合、自分で健康保険組合に届け出を出して任意継続することが可能とのことでした。
ただし、これまで会社が負担してくれていた掛け金も自分負担になるので毎月かなりの出費となることが判明。選択肢から外しました。
そうなるとやっぱり「国民健康保険」に加入することになるのかなと思っていました。
夫の扶養となるのが一番ですが、年収制限がありますよね。
本年度は仕事をしてきたので扶養対象の年収制限に引っかかると思い込んでいました。
ところが収入というのは「未来の収入」のことらしく仕事を辞めて収入が0になった時点で配偶者の扶養に入れてもらえるとのことでした
そうなると「国民健康保険」に加入しなければならないということでしょうか。
夫の扶養となるのが一番ですが、年収制限がありますよね。
本年度は仕事をしてきたので扶養対象の年収制限に引っかかると思い込んでいました。
ところが収入というのは「未来の収入」のことらしく仕事を辞めて収入が0になった時点で配偶者の扶養に入れてもらえるとのことでした🎉
夫は会社をしているのですが総務担当など詳しい人がいないため私が自分で確認することに。
夫の会社の健康保険組合に電話すると管轄が年金事務センターとのことでした。
保険なのに年金事務所の管轄とはびっくりです。
インターネットで書類をダウンロードして年金センターへ郵送するという方法で扶養に入れるとのことでした。
こうして、なんとか申請することができました😊
無事受理されますように☆彡
コメント